錦帯橋・岩国城下町と岩国往来のみち 

2014年 2月16日
元に戻る        TOPに戻る
岩徳線の西岩国駅に到着です。ここで小休止でした・ 駅の外観はクラシックで雰囲気が良いですね。
         西岩国駅の由来
昭和4年4月15日 岩徳線の一部 麻里布ー岩国町間が開通して、岩国駅として開業しました。昭和9年12月1日には岩徳線が全通して山陽本線となり、当時が当駅全盛時代で、錦帯橋を中心とした観光客は殆ど当駅を利用していました。
駅舎は大正末期から昭和初期の代表的な洋風建築で、錦帯橋にちなんだところが随所に見られ往時の名残をとどめています。
その後、麻里布地区の発展と交通要衝上の点から、昭和17年4月1日麻里布駅を岩国駅(当駅)を西岩国駅と改称され、昭和19年10月1日再び岩徳線となり現在にいたっています。
駅名と地名は切り離せないもので、岩国と言う地名は万葉集巻四に
周防なる盤国山を越える日は
たむけよくせよ 荒きその道
その他古文書や文献に、岩国、石国、巌国として数多く登場しています。
昭和五四年四月一五日 西岩国駅長
西岩国駅の由来が記載されていました。右が全文です。
駅舎の中は綺麗に管理されていました。無人駅ですが何方かが管理されているんでしょう。 駅舎一部を展示会場として利用できるようになていました。丁度 「ひょうたん展」が開かれていました。
ホームには出這入りは出来るようでした。「ピー」「発車オーライ」と叫びたくなります。 駅員さんがいないのはやはり寂しい感じがしますね。
 駅舎の直ぐ西南に新愛宕橋がかかっていますが、その下を潜り反対側に出ます。  更に岩国往来を西に向かいます。
 元に戻る        TOPに戻る