 |
 |
県道276号線に降りてきました。 |
ここで反対側の歩道に渡り、左折し角島大橋を目指します。 |
 |
そこにはご覧のようなダルマ菊が咲いておりました。今回のウォークのテーマの一つに「ダルマ菊」を見る事でした。先程までいた牧崎風の公園には咲いておりましたが、ここの花には勝てませんですね!見事です。花は野菊のようですが、葉っぱに特徴がありました。 |
 |
 |
角島の本当の中の長い高架道を下って行きます。右手には元山港が見えています。 |
角島の袂まで来ました。いよいよ角島大橋を歩いて渡ります。スタッフの人が「これが最後になるかなー」と言ってました。 |
 |
 |
山陰の海は綺麗ですが、特別にこの地域は海水が青く綺麗に見えます。 |
行儀よく一列になって、進んで行きます。
本当に気持ちが良いですよ。 |
 |
 |
白線からはみ出ると危険ですから、一列になって進んでいます。白線ばかり見て海の美しさを見る暇がありません!! |
鳩島が見えてきました。橋のない時代には鳩島には鉄塔が立って高圧線が張られておりました。 |
 |
何とか橋を渡り切ったようです。綺麗な海です。橋の白と対比が素晴らしいですね。 |
 |
 |
本州側に戻ってきました。緊張したウォーキングでした。 |
橋の正面の高台のビュウポイントへ移動します。 |
 |
 |
ビュウポイントには全国を単車で回っている人に会いました。いいですねー!もう10年若かったら・・・・? |
県道275号線を横切り、海岸線の道を進みます。 |
 |
角島大橋の前傾です。ここで素晴らしいのは海の水の色でしょうか!砂が白いために水の青さが素晴らしい!
出来れば、前の雑草を刈ってほしいね! |
 |
島戸地方の海岸です。白い砂浜とコバルトブルーの海・・外国でも来た感じです。昔(50数年前)はここには秋枝バスと言うバスがありました。運転手が主人で、車掌が奥さんの二人でやられていました。それに乗って島戸地方に良くキャンプに来た記憶があります。 |
 |
 |
島戸蒲の街並みを進みます。 |
島戸漁港です、 |