![]() |
![]() |
| 奇兵隊の陣屋跡に来ました。奇兵隊の銅像です。 | 奇兵隊陣屋跡の看板と案内板です こちら |
![]() |
![]() |
| 県道260号線に戻り西に少し進みます。諏訪地区で木屋川方向の道に入ります。 | 田んぼの中を吉田大橋方向に進みます。この辺りは山陽道とは関係ありません。 |
![]() |
![]() |
| 木屋川の手前から県道に出て、吉田大橋を渡ります。 | 橋を渡ると直ぐに河川敷に降りて進んで行きます。 |
![]() |
![]() |
| 肥田地区で河川敷から離れて山裾への道に入ります。 庚申塚が道の側に「ありました。 |
春日神社の北側の入口です。 |
![]() |
![]() |
| 春日神社から降りて直ぐに細い道に入ります。山陽道は川側を通るのが普通ですが、川の水が増えた場合はこちらを通過していたのではないのでしょうか?脇街道? |
現在では山道で草が一杯です。 |
![]() |
![]() |
| 山裾の小高い所を進んで行きます。 | 途中で石段を下りて川沿いの道に出ますが、山裾を進む道もあったようです。 |
![]() |
![]() |
| 人家の間を通り、県道33号線に出ます。 | 県道を暫く南に進みます。 |
![]() |
![]() |
| 木屋地区は川が道路の所までありましたので、旧山陽道は上の道になります、が草が多く通りにくいので下を進みます。 |
旧山陽道は山裾を統りますが、今は道が通れません。小月京泊地区に入り県道から離れて右に入ります。 |
![]() |
![]() |
| 旧山陽道を西に進んで行きます。 | 小月小学校の入口に旧国道の道路標識があります。 |
![]() |
![]() |
| 小月神社の前を通り国道491号線を横切ります。 | 浜田川の手前に大きな庚申塚がありました。日本1? |
![]() |
![]() |
| 浜田川の庚申橋を渡り西に進みます。 | 旧国道491号線に出ます。ここは赤間関街道北道筋と山陽道の交差点なります。 |
![]() |
![]() |
| 旧国道を左に折れて進みますと、一里塚あとがあります。 案内板は こちら |
少し進んだ所に道標があります。「左 とよた道 右 上方道」 とあります。案内板は こちら |
![]() |
![]() |
| 小月の山陽道を西に向かいます。 | 小月駅に到着しました。お疲れでした。 歩行距離は19.4km 所要時間 5時間13分 |