ヒトツバタモ(なんじゃもんじゃ)ノ花 2018・05・05 |
戻る TOP 先頭P 次のページ ルートマップ |
|
その 1 | 更新日 2018・05・09 | |
下関ウォーキング協会主催の5月例会「ヒトルバタモの花」と題するウォーキングが開催されました。歩くルートは 国土地理院の地図を利用して ルート・マップ に表示しています。その様子を報告します。 |
![]() |
![]() |
||
鹿児島本線遠賀川駅に集合します。 | ![]() |
駅前でミーティングと![]() |
|
![]() |
![]() |
||
駅前を北に進みます。 | ![]() |
国道3号線の下をくぐり左折して国道沿いに進みます。 | |
![]() |
![]() |
||
遠賀川三丁目の公園を西に進みます。![]() |
![]() |
遠賀川の支流である西川の右岸に出て、下流に進みます。![]() |
|
![]() |
![]() |
||
隣に川が流れていました。その川を渡り、道管地区に入ります。 | ![]() |
道管地区は一種の扇状地の様になっています。 | |
![]() |
![]() |
||
島津・丸山歴史自然公園に到着し、小休止になりました。 | ![]() |
ここには古墳が多くあるそうで、ここには二基の古墳がありました。![]() |
|
![]() |
![]() |
||
公園内を通過します。 | ![]() |
西川の右岸に出て来ました。暫く右岸を下流に向きます。 | |
![]() |
![]() |
||
島津地区の西川土手下道を北に進んで行きます。 | ![]() |
県道26号線の下を潜り、更に下流側に進み、土手を行きます。![]() |
|
![]() |
![]() |
||
川土手傍に河守社があります。川を守る神様が祭られているんでしょうね?土手には綺麗な花が咲いていました。 | ![]() |
西川の河口にある県道27号線の西祇園橋を渡り船頭町に入ります。![]() |
|
![]() |
![]() |
||
橋を渡り、県道を進んで行きます。 | ![]() |
県道の側には立派な門構えの安長寺があります。 | |
![]() |
![]() |
||
千光院址になる「場所に入ります。入口にヒトツバタモ(なんじゃもんじゃ)の花がありました。・・・が ![]() |
![]() |
千光院の蘇鉄です。 案内板は こちら | |
![]() |
![]() |
||
千光院跡前の岡湊神社に入ります。ここにも「なんじゃもんじゃの花」があるようです。 | ![]() |
少しばかり花が残っているようです。 | |
![]() |
![]() |
||
ヒトツバタモの花です。 | ![]() |
奥にあるヒトツバタモの木は満開でした。間に合ってよかったですね! |