陶の道・若山城登城の道ウォーク
2015・03・15
その4
戻る    TOP     前のページ
長閑な武井地区の田舎道を進みます。 陶氏の居館跡の公園に来ました。トイレ休憩となります。
陶氏の居館跡の石碑があります。 案内板は こちら 屋館跡から冨田川まで下って行きます。
川沿を南に進んで行きます。 土井地区の道は街道らしい趣のある町並みです。
富田川と神代川の合流地点から建咲院の参道を通り、
神代川の傍を行きます。
永源山公園の入口で陸橋を渡り、公園に入ります。
   広い公園の歩道を進みます。 途中から風車のある岡の方向に行きます。
永源山北3号古墳の傍を通り風車に向かいます。この地区には古墳が多くあるのでしょうね? こちら 風車の場所まで来ました。
風車の所で暫く、休憩します。ここまで12.6kmです。 再び風車の裏から出て行きます。
新南陽護国神社の傍を通り、下って行きます。 下りもこれが最後でしょう。
山崎神社に寄ります。熱心に祈願されています。 山崎神社の参道を下ります。
山陽道を通り南下し、山陽本線の手前で東に行きます。 周南市の文化ホールを過ぎた所で勝栄寺に向かいます。
勝栄寺の土塁と旧境内を見て、本殿を見ます。 こちら 山門を出た所に「教訓状発祥の地碑」があります。 こちら
清水地区を通過して駅を目指します。ゴール真近です。 新南陽駅に到着です。お疲れでした。14.7kmでした。 

戻る    TOP   ページの先頭 中間    前のページ