2013平治岳・大船山登山 その4
2013・06・05
元に戻る    次のページ    前のページ    先頭ページ
平治岳から大戸越に降りていく、南面はこれまでは一番ミヤマキリシマが咲いていましたが、尺取り虫の異常発生で、やられてしまいました。 ここは登りと下りが別な道になっています。降りる側には殆ど、花はありません。  大戸越に降りてきました。ここは坊がづる、男池、平治岳、北大船等のルートの合流点になりますので多くの人がいます。9時25分
平治岳を振り返ってみますが、微かに色が付いている感じです。尺取り虫は木を荒らす半面、木の高さを抑える役目をしているそうです。 北大船に向けて登っていきます。昨年はこの場所で沢をそのまま進んで、迷ってしまいました。今年はテープが張ってありました。他にも迷う人がいるんでしょうね? 斜面の少し開けて所に出ました。平治岳が下に見えるようになりました。頂上付近はピンクに染まっています。
高山植物の「岩鏡」です。あちこちに咲いていました。 チゴユリの花のようです。 北大船の頂上付近に上がってきました。平治岳は下に見えます。頂上のピンクが見事です。
頂上付近に来るとこれから登る大船山の頂上が見えてきました。 北大船の頂上です。1708mで平治岳に比べ64m高くなります。10時36分 次はあの大船山です。これから先はミヤマキリシマはなさそうです。
大船に向かいながら振り返ると、北大船に向けて花は見事に咲いていました。この付近は毎年良く咲く場所です。 段原に到着です。10:56 さあこれから大船山に向かいます。往復1時間ばかりです。ここに荷物を置いて行きます。
元に戻る    次のページ    前のページ     TOPに戻る     ページの先頭