![]() |
![]() |
宇佐八幡宮にある施設をご紹介します。 これは「飛座船石」だ祖yです。 ![]() |
境内にある太鼓橋です 。 ![]() |
![]() |
![]() |
「あかさま」は赤ちゃんの健康を祈願するそうです。 ![]() |
参道の左手にある手洗い場のようです。湧水は冷たく、とても澄み切ってました。 ![]() |
![]() |
![]() |
これが神の区域に入る石橋です。 ![]() |
さあ、行きましょう。ここに何時までも居れません。 真直ぐな参道を下って行きます。 |
![]() |
![]() |
元の街道まで戻り、進むと県道に出ます。それを斜めに横切り 進んで行きます。 |
鈴屋平地区を進みます。 ![]() |
![]() |
![]() |
県道24号線に出てきました。 | 200m位すると左の道に入ります。川の上で、お地蔵さんと 反対側に猿田彦大神があります。 この付近の地名は十七と言います。変ですね? ![]() |
![]() |
![]() |
県道を750m程中塚地区を進んで左のわき道に入ります。 | 岡田地区から奈美地区になります。 |
![]() |
![]() |
松ケ谷神社の前に猿田彦大神がありました。 この街道には猿田彦が多いですね。 |
奈美地区を進んで行きます。 |
![]() |
![]() |
防府市役所小野出張所に寄り休憩します。 案内板は こちら |
県道をかすめ、直ぐのわき道に入ります。前回はここを直進しましたが、今回は右に入ります。 A点 |
![]() |
![]() |
小野中学校の東側を行きます。 | この付近の地図 |
![]() |
![]() |
県道27号線を横切り前の山(大井谷)に入ります。B点 正式の時は黄色ルートが良いでしょう。 |
峠までは道らしきものは分かります。 |
![]() |
![]() |
下りになると、道が悪くなりました。 | ここが県道24号線の出口になります。 正式の時はK27→K24と言った方が良いでしょう。 C点 |