防府ー堀(鉄道跡と街道)ウォーク 事前調査
2016・07・02
その 4
TOP   戻る   先頭P

前のページ
県道を少し行って、右の道に入り中山地区を行ます。 猿田彦大神の石碑があります。この通りは本当に猿田彦大明神の石碑が多い所です。
日陰で小休止します。と言うよりは私を待ってくれています。 再び県道に出て北に進みます。
直ぐに左の道に入ります。徳龍寺の前を通り進みます 県道に戻りさらに北に進んで行きます。
いよいよ山口市に入ってきました。直ぐに左の路地に入ります。 樋ノ口地区です。左手に三坂神社があります。
更に樋ノ口地区を進んでいきます。 この当たりから土井地区に入ります。
右側に岸見岩風呂の旗があります??
徳地岸見地区に入ると左手の奥に岩風呂のぼりが? 直ぐ傍で皆さんが集まって何かされてますので寄ってみました。
かき氷をされてます。実は岸見の石風呂は、東大寺再建の用材を切り出した時の遺跡で、人夫の保養のため重源上人によって作られたもので、地区の方が命日に石風呂を焚いて入るそうです。其の後に氷を食べるそうで、100円で頂きました。 氷を食べないでいると多分、熱中症になっていたと思います。氷のお陰で生き返りました。有難うございました。出て直ぐに祠があり、先ほどのお礼を言っておきました。そばには綺麗な花が咲いてました。因みに、お風呂は1回20、000円で焚くそうです。
岸見から県道に戻り徳行地区を進み、直ぐに左の道に入ります。
西大津地区です。
県道に入る前に田んぼのあぜ道を行きます。
でもこれが街道と思われます。
県道に出たところに祠がありました。 国道376号線の案内があります。右手の佐波川は雨で水かさを増しています。前方に黒い怪しい雲が出てきました。
もう少し我慢してね? 
国道の手前から左に折れて、旧街道を行きます。 国道376号線の下を進みます。
川土手の下の道は多分昔の川土手だったと思います。  さらに進むとここにはお地蔵さんでしょうか?お地蔵さん、庚申塚、猿田彦等がある所は大体、旧街道の証と思います。
更に北に漆生、下庄方、上庄方地区と国道376号線を進んで行きます。 川の反対側に堀地区が見えてきました。
佐波川を渡り堀地区に入ります。 土手を降りたとこの四辻が防石鉄道跡になります。
交差点で左に曲がり国道489号線に入ります。 少し進んだところがゴールの南大門です。歩行距離は 22.9km
所要時間は 6時間12分 でした。お疲れさん!

TOP   戻る   先頭P

前のページ