![]() |
![]() |
||
| 釜ケ迫地区を南に進んで行きます。あれ!何か腰が逃げているようですが?? |
桑の木地区を進んで行きます。右手は桑の木川です。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 笹目峠に到着しました。ここからは美祢市に入ります。 高度は278m位です。案内板は こちら |
峠を下ると「湿地植物群落地」に着きます。左手の池がそのようです。 案内版 その1 その2 カキツバタの群生地のようです。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 二反田に向けて南下して行きます。 |
県道32号線に入り北に向けて進みます。この地区が今回の最南端です。この県道から赤間関街道中道筋に入ります。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 少し北に登ると左手に道標が見えます。 | そこには小野小町の歌碑が立てられていました。全国にこんな所は多くあります。山口県にもあります。その地区名は小野地区が多いですね。因みにこの道の数百m南が小野地区です?? |
||
![]() |
![]() |
||
| 県道を離れ左手に回ります。 |
再び県道と合流します。道標も整備されてます。明治150年の関係ですか・・この道の整備がされています。 | ||
![]() |
![]() |
||
| ここが雲雀峠です。246mです。ここは山口市と萩市の分岐点です。 |
峠を600m降りると赤間関街道に入ります。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 入口は10数年前に歩いた時も綺麗になってました。下の御家の方が草刈りをされているんでしょうね? | 少し入ると道はこんな状態です。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 峠を過ぎて下ります。草は森の中であまりありませんので迷うことはありませんが、10数年前は大変でした。 | どうやら里に下りて来ました。ここの分岐点にも道標が取り付けられていました。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 山裾の道を少し進むと県道32号線と合流します。 |
上横瀬地区の県道32号線を北に進んで行きます。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 下横瀬地区でで明木川沿いに入って行きます?何でしょうかね?赤間関街道ではない感じがしますが・・・・?? | 何か熱心に見ています。郷土史の勉強のために寄ったそうです。流石に意義あるウォークの会ですね 案内板は こちら | ||
![]() |
![]() |
||
| この建物が現在は下横瀬公民館ですが、旧明木村村立図書館です。建物はここに移築されたそうです。 | 鳥居の横の方にお堂がありました。 |
||
![]() |
![]() |
||
| この上に神社があります。名前が分かりません。鳥居は宝暦八年(1758年)です。右の灯篭と100年前ですね? |
灯篭があります。製作は文久三年(1863年)です。 | ||