| 山陽道~門司往還ウオーク 2017・10・19 その 1 |
戻る TOP 先頭P 次のページ ルートマップ |
| 宇部ウォーキング協会主催の10月度特別例会がウィークデイに開催されました。参加しましたのでその様子を報告します。今回のルートはルートマップで確認下さい。下関駅をスタートし、門司港駅迄、門司駅迄、小森江駅迄、小倉駅までを体力に合わせて歩くことが出来ます。筆者は小倉駅まで歩きました。 | |
![]() |
![]() |
||
| 下関駅駅前の広場に集合します。 | ミーティングと |
||
![]() |
![]() |
||
| 人工地盤?の上を東に向けてスタートして行きます。 | 海峡ゆめタワーの側を東に進みます。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 警察署で左折し国道9号線の細江の交差点を越えて 旧道を東に進みます。 |
東に進んで行きます。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 観音崎町まで来ました。ここは山陽道の起点となっている場所、永福寺です。 |
始めて来ました。お堂でしょうか? 説明板は こちら | ||
![]() |
![]() |
||
| 関門海峡が良く見えます。 | 山陽道を進んで行きますと「馬関越荷方役所跡」の石碑がありました。 案内板は こちら |
||
![]() |
![]() |
||
| 名池町を東に進んで行きます。左手の店の横に名水と道標がありました。 |
名水が出たいました。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 市役所の前を通り、県道57号線を横切り、引接寺の側を通ります。 引接寺の山門で,当時のままの物です。 案内板は こちら |
亀山八幡宮の東横から入ります。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 亀山八満宮の拝殿です。皆さん熱心に拝んでおられます。 | 国道側からの参道です。がここが砲台の跡だったようです。 案内板は こちら |
||
![]() |
![]() |
||
| 亀山八幡宮の鳥居の側に「床屋発祥の地」の碑がありました。 案内板は こちら |
少し東に進んだ所の奥程に本陣伊藤邸の跡があります。そこに寄ってみました。 |
||
![]() |
![]() |
||
| ここが本陣跡ですが、はっきり言って何処かは分かりません。 |
ここには色々な説明板がありました。 竜馬とお龍 本陣伊藤邸址 伊藤家の平面図 |
||
![]() |
![]() |
||
| 続いて隣の春帆楼の日清講和記念館に寄りました。 | この建物が日清講和記念館です。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 講和条約が結ばれた時の設備が展示されています。 |
伊藤博文と陸奥宗光の胸像がありました。 | ||