山陽道~門司往還ウオーク
2017・10・19
その 1
戻る  TOP  先頭P

前のページ  ルートマップ
大里本町1丁目の交差点で左折し、この通り(長崎街道、門司往還・・)に入ります。 右手に西生寺があります。ここは本陣の跡のようです。 案内板
またここはキリスト教徒の踏絵が実施されたようです。 ここが大里村庄屋石原宗祐邸跡だそうです。 見にくいかも?
本陣御茶屋跡のようです。奥に八坂神社があります。この海側に 直ぐ西のこの路地の右が「浜郡屋址」 左側が「御在番役宅跡」 突き当りが「御番所」があったそうです。この海側が本土渡航湊口だったそうです。
少し進むと左手に仏願寺と参道が、
  海にも参道が続いています。
御高札・南郡屋跡とあります。
県道71号線を越えて、さらに進むと左手に「人馬継所址」がありました。 赤煉瓦の建物で有名な門司駅付近まで来ました。レンガ倉庫の西側は豊前大里宿跡のようです。
門司麦酒レンガ館の手前で熱心に案内板を見ています。 豊前大里縮絵図の案内版でした。 こちら
海側の「赤煉瓦倶楽部」の角に 「長崎番所跡」の石碑があります。 門司赤煉瓦プレイスです。素晴らしい光景ですね。
門司駅前で終わる組と分かれて、西に進みます。  長崎街道・門司往還はここを直進しますが、行き止まり一旦国道を進みます。 
 国道に出て西に進んで行きます。 末広交差点まで進んで左に曲がります。 
 国道を離れて旧長崎街道・門司往還に進みます。  名がs機街道に入り、西に進みます。国道との間の松は海岸に植えられていた松並木です。この道の東側にも松並木があります。 「企救の長浜」とか「企救の高浜」と言われていた。 こちら
長浜町に入ってきました。左手に「岩松助左衛門生誕の家跡」がありました。岩松助左衛門の墓は西願寺にあります。(右2列下)。 さらに進んだ所に、貴船神社がありました。ここも企救の長浜の稚気のようです。 こちら
砂津川の手前に「門司口門跡」がありました。 案内板は こちら
小倉藩士屋敷絵図  豊国絵図「門司口」
砂津川を渡り、小倉場内に入ります。
旧街道に入り西に進みます。 西願寺です。 案内板です。 拡大は こちら
この道も向うに建物があります。が元は真直ぐ進んでいました。 コレットの入口にこの標識が作られています。
コレットの店の中を直進して行きます。
この付近の地図です。コレットを出て小倉駅です。ここが本日のゴールです。 本日のゴールは小倉駅です。お疲れでした。歩行距離は20.9km、所要時間は5時間22分 休止時間は1時間10分でした。

戻る  TOP  先頭P   前のページ  ルートマップ