![]() |
![]() |
![]() |
大乗寺の裏の墓地から出て行きます。 | 長府高校の前を通り西に向かいます。 | 長府宮の内町を更に西に向かいます。 |
![]() |
![]() |
|
ここから覚苑寺に裏手に入ります。覚苑寺には西国33ケ所観音祭祀の霊場があります。 | ||
其処の案内には次のように書かれてました 記 当山は、西国三十三所観音祭祀の霊場であります。一番より三十三番までの各尊像の下には、各地の札所より勧請の御土砂が撒いてありますので、この霊場をされます事は、即ち西国三十三の札所巡礼に相当の御利益を受けられる次第であります。なお番外の成田不道明王は、この霊場の守護神であらせられます。なにとぞ、皆さん朝に参じ夕に念じて抜苦与楽の福を頂いて下さい。 観世音縁起 観音像は過去世に於いて正法妙如来、未来は光明功徳仏で、あらせられますが、現世にては菩薩を念じて至心に唱名すれば、直ちに感応道交して救いを垂れたまうが故に、観世菩薩とも称します。観音は救世の悲願広大の故に、観世菩薩とも称します。観音は救世の悲願広大の故に、行化の形相も多種多様であって三十三観音と申すのも皆機縁に随って応現したまう御姿の表現であります。当山 右の図は覚苑寺の裏手にある三十三ケ所霊場の案内図です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
霊場を少し歩いてみますが、結構上り下りはあります。 | 散歩がてらに歩くには空気も良いし、健康にも良いんじゃないでしょうか? | これが第八番の 大和国長谷寺十一観世音です。このような仮の霊場を33ケ所あり、めぐり歩くのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
乃木大将の銅像です。この近くには乃木神社があります。 | 本堂です。 | 覚苑寺とはお別れです |
![]() |
![]() |
![]() |
長府藩狩野派の御用絵師だった狩野晴皐の家に生まれる。芳崖は8代目に当たる。長府と江戸を行き来して活動してたそうです。 | 史跡として「長門鋳銭所跡」がありました。遺跡の地下60~90㎝の土中から和同開珎を作ったときの遺物等が出土したことにより長門鋳銭所として国史跡に国の重要文化財に指定 | 覚苑寺を東にあるきます。そこは長府の古い町の佇まいを感じさせてくれる地区です。 |