第12回海峡の町 下関歴史ウォーク 第1日目 30km 2014年11月15日 |
戻る TOP 次のページ |
2014年11月15~16日に「第12回海峡の町 下関歴史ウォーク」が開催されました。今回は例年のコースと違い、下関市合併10周年記念として下関市全体を使用したコースが設定されました。その中で第1日目は「豊田道の駅<蛍街道西ノ市>から小月交流センターまでの30kmに参加しましたので、その様子を報告します。今回はボランティアで大会へのサポート役もあり、十分な写真が撮れませんでしたがご覧下さい。 今回の30kmコースのルートマップはこちらから その1 その2 その3 |
![]() |
![]() |
参加者の受付をする皆さん方も準備万端のようで、早く始まるのを待っているようです。今回はお手伝いなので受付はしません。 | 道の駅の中庭には小学生の太鼓演奏の準備も出来ているようです。子供たちは少し待ちくたびれている様子です。ちっと待ってねー。 |
![]() |
![]() |
道の駅のスター「ほたるん」も開会式を今か今かと・・・・ 待っているようです。 |
開会式が始まりました。 |
![]() |
![]() |
背伸びをしてー。準備体操も出来ました。 | さあ、スタートです。30kmは有りますよー。 「無理をせずにゆっくり歩こうね」 |
![]() |
![]() |
先ずは、道の駅を北側から出て、東に向かいます。最近のウォーキングはアスリートになっていますので、走るように歩きます。??? | 先ずは東に向けて歩きます。お日様がまぶしいですね。ゆっくり自然に身をゆだねて行きましょう。 |
![]() |
![]() |
城山(186.3m)が右側にあります。 その周囲を回るように歩いて行きます。 |
峠まで登って来ました。高さで110m程度です。でもきついよね。 |
![]() |
![]() |
一の瀬地区に来ました。この左側に「豊田氏の館跡」があります。それを見る事もなく進んでいきます。3.2km | 一の瀬地区を真南に行きます。左手に神社があります。 |
![]() |
![]() |
「豊田氏の館跡」から600mすすんで県道65号線に合流し、 右折し西の方向に進みます。 |
ゆっくり行く人、後ろからどんどん追い抜いて行く人・・・色々です。 |
![]() |
![]() |
県道65号線を西に1.7km歩きます。 | 右手にお地蔵さんでしょうか? |
![]() |
![]() |
豊田地区で最も高い山、華山(げさん 713.3m)が正面に見えて来ました。当分はこの山が見えます。赤瓦の家の向こうで左折します。 | 県道266号線に入り、日野川を渡り、左折して行きます。 |
![]() |
![]() |
西に向かう先に華山が大きく見えて来ました。 | 田んぼの中の白い藁を束ねた包が白く点在し綺麗です・ |
![]() |
![]() |
東長野地区に入って来ました。ここで方向を南向きに変わります。 | 右手の華山が朝日を一杯に受けて綺麗です。 |
![]() |
![]() |
どうやら、チェックポイントに到着のようです。 | 「ほたるん」も来て、出迎えてくれます。 |
戻る TOP 次のページ |