| 本州最西端 毘沙ノ鼻に立つ 2018年 6月 2日 |
戻る TOP 先頭P 次のページ ルート・マップ |
|
| その 1 | 更新日 2018・06・05 | |
| 下関ウォーキング協会の6月度例会で「 本州最西端 毘沙ノ鼻に立つ」と題してのウォーキングが開催されました。その様子を報告します。ルートについては ルート・マップ に記載しておりますので、ご覧下さい。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 山陰線吉見駅に集合します。受付を済ませます。参加費は一般の方は300円、他の協会員は100円です。 | 駅前で、ミーティングと準備運動を行います。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 駅前を西方向に進み、国道191号線を越えて旧道に入り右折します。 | 吉見新町地区を北に進んで行きます。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 西田川に架かる橋を越えて行きます。一度国道に出て、永田本町の三叉路を左折し、水産大学校方向に進みます。 |
水産大学校宝庫に進んで行きます。左側は海でです。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 手前が水産大学校です。その向こうは海上自衛隊の下関基地です。 | 長田川の手前を右折して、川沿いに進みます。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 川側に綺麗な花が咲いています。 |
さらに川沿いを進みます。 |
||
![]() |
![]() |
||
| ここで永田川を渡り、辻地区に入ります。 | 辻地区は山沿いを進んで行きます。庭から煙のような木があります?? |
||
![]() |
![]() |
||
| 県道245号線に入り、峠を越えて行きます。 | 峠を越えると前方に海が見えます。響灘です。前方に見える島は蓋井島です。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 美しい海岸に人が遊んでいるようです。 | ここで県道と分かれ、直進し小さな川を渡り吉母海岸に向かいます。 | ||
![]() |
![]() |
||
| 吉母海岸です。ここには貴重な植物があるそうです。案内板は こちら | ここでトイレ休憩です。昔子供を連れて海水浴に来た記憶が残っていました。古いことだけ思い出します? | ||
![]() |
![]() |
||
| 海岸を出て、住宅街を進みます。 | 少し入った左手に、胞塚(えなづか)がありました。胞とは胎盤の事です。 |
||
![]() |
![]() |
||
| さらに進んで行くとこんな花が咲いていました。 |
住宅街を離れ北に進みます。 |
||
![]() |
![]() |
||
| 毘沙ノ鼻への案内のある大きな道に出ました。この道を進んで行きます。 | 道は広く綺麗です。車は殆ど通りません。休日だから?? | ||