![]() |
![]() |
県道66号線を北に向かいます。 | 遠くに津黄漁港が見えて来ました。 |
![]() |
![]() |
この付近のルートマップです。 | 段々畑の傍の坂道を下って行きます。 A点 |
![]() |
![]() |
県道から分れて右折します。B点 | 上津黄地区を下って行きます。 |
![]() |
![]() |
整備されている広い道に出て来ました。津黄漁港が見えて来ました。 | 潮吹きが良く見える場所で暫し、潮吹きを見ていますが、カメラのタイミングが悪く、撮影が出来ませんでした。 |
![]() |
![]() |
この橋は陸に架かる橋のようでした。名称は「津黄大橋」ですが、川や海の名称が書かれている親柱には「津黄漁港」とありました。 | 津黄漁港です。昭和35,6年頃とは余りにも変わっていました。 |
![]() |
![]() |
漁港から津黄大橋を見てみました。 | 漁港から少し登って行きます。 |
![]() |
![]() |
「竜宮の潮吹」と書かれた場所がありました。ここから見れば潮吹きが良く見えるのでしょうが、本日は波が小さく観る事が出来ませんでした。 | 津黄の先端です。昔はここで良くキャンプをしました。 草の感じは変わっていません。 |
![]() |
![]() |
元ノ隅稲荷大神の前を登って行きます。 昔は小さな神社はありましたけど!! |
県道66号線を登って行きます。脚、腰が・・・・! |
![]() |
![]() |
東後畑地区に入りました。大堤の傍を行きます。 | この地区で気が付きましたが石垣の間に地蔵さんの祠が作りこまれています。 |
![]() |
![]() |
東後畑地区の「わや棚田景観保存会」と言うNPO法人の看板の傍を行きます。この棚田が保存会で維持されているとは知りませんでした。 | 県道66号線との分岐点に来ました。小学生が作成した案内板があります。 こちら |
![]() |
![]() |
分岐点を左折して行きます。この道は雨乞山への登山道になります。 | 130mばかり登った所から更に左折します。案内指標があります。 |
![]() |
![]() |
ここにも石垣の中に祠がありました。 | 東後畑の日本棚田百選の棚田展望台が見えて来ました。 |
これが展望台からの棚田です。季節が悪いですね。6月に来てみましょう。 看板の写真 こちら |