![]() |
![]() |
これから長い上りになります。一番厳しい場所になります。貴飯峠(きばだお)を越えて行かねばなりません。 | 上田部で買ったタケノコを持ち運ばないでも、道のお傍にタケノコが生えていました。残念! でも掘りだす元気はありません。 |
![]() |
![]() |
坂はまだまだ続きます。貴飯峠は間もなくです。頑張ってー! | 貴飯峠の上り坂が終わったら、又次の登りです。白色矢印に進みます。 黄色の矢印は川棚方面に向かう道です。 |
![]() |
![]() |
川棚越えの坂を上ります。貴飯峠よりは楽ですね。 | 峠に到着しました。先頭の2人が待ってくれています。 何時も済みません。 |
![]() |
![]() |
小休止後下って行きます。 | 奥野川と杢路子川の合流点に付きました。我々は白色の矢印方向に進みます。黄色の方向は 狗留孫山への登山口です。 |
![]() |
![]() |
ここから登山口とは反対の方向に進めば「奥野の棚田」があります。 | 先を急ぎます。 |
![]() |
![]() |
河内地区を北向きに進んで行きます。 | 何時も面倒を見てくれる元気なウォーカーです。 私を引っ張ってくれてます。 |
![]() |
![]() |
「藤岩の一里塚」とありますが良く分りません。 | 小原地区に入りました。「小原の猿候塚」とあります。?? |
![]() |
![]() |
杢路子の清流館に到着しました。少し休憩します。トイレあり! | ここは「旧殿居小学校維新分校」だったそうです。今は清流館と名を変え、地区のふれあいセンターの役目をしているようです。 |
![]() |
![]() |
杢路子川に沿って北に向かいます。 | 国道491号線と県道265号線の分岐点に来ました。 |
![]() |
![]() |
県道265号線の方向に進みます。 | 遠くに「一位岳」が見えて来ました。 |
![]() |
![]() |
明見(あから)地区に入り、杢路子川を渡ります。 | 杢路子川を右に見て北に進みます。 |